cliché

駄文書き。amazarashi/歌詞考察/哲学/本や映画の感想/その他もろもろの雑感 について語ります。

ちゃんと、性善説について考えたい

f:id:mnmtp:20201114014154j:plain

ヴィンチェンツォ・イロッリ「天使の音楽家


性善説、という言葉が信じられない。

そういう人は一定数いる。私もその一人だった。

 

実際、高校時代性善説性悪説を習った時、クラスの中で意見が真っ二つに分かれたのを覚えている。

「”人は生まれながらに善な存在”なんて、そんな能天気な言説受け入れがたい」。

そんな意見もネット上で散見される。

こういう議論は得てしてカオスを極め、中には反対意見を論破するためにトゲトゲし始める人もいる。

 

だけど、その中で本当に性善説性悪説を理解している人はどれだけいるんだろう。

 

こういう話に明るい人は、ああまたか、と思うかもしれない。

もう擦られた話題だと思う人もいるだろうけど、自分で理解するためにもきちんと整理をしておこう。

ちゃんと性善説について考えるために。

 

 

そもそも性善説性悪説ってなに

 

短い言説は、誤用されがちだ。人の解釈によって意味が移ろう隙があるから。

例えば、

「人は生まれながらにして善き存在だと信じるべきだ」とか。

「人は生まれながらにして悪だと疑え」とか。

 

性悪説を信じている人は己の心が悪だから人を信じることができないんだよ」とおっしゃる人もたまにいる。

 

完全なる誤解だ。

本来の意味は、

性善説「人は誰だって人の悲しみを見過ごせない優しさの種を持っている。でも外部からの悪影響は受けてしまうから、立派に種を成長させるためには教育が必要なんだよ」

 

性悪説「人は生まれながら、利益を追求したり嫉妬したりする弱い心の持ち主だ。だから、後天的に善を教育してもらう必要があるんだよ」

という意味。

 

孟子は「生まれながら」人は善きものなんて言ってないし、荀子も「人間みんな生粋の性悪だぜ」みたいなことは言ってないんだ。

 

 

ここの解釈が間違ったまま、気軽に「どっちを信じる?」なんて話題にすると、議論がカオス化してしまう。

そもそもこの言説は、人の善し悪しについて本質情報をお届けしたいわけではなく、教育のありかたについて説いた政治論だということを知るべきだ。

 

そもそもの始まりは性白紙説

まず、はじまりとして告氏が言った「性白紙説」がある。

性白紙説とは、「人の本質は流動的で、善悪どちらにいくかわからないもの」という主張。生まれながらにして善な人もいれば悪な人もいるでしょという至極まっとうな意見だ。

 

それに対して、ん~そうかなあ?と反論したのが孟子の「性善説」。

さらにその孟子にワシはこう思うで!と反論したのが荀子の「性悪説」ということだ。

 

 

性善説の意味

性善説は、儒教における孟子の言葉だ。

 

chugokugo-script.net

 

このサイト様がわかりやすいので参考にさせていただく。

 

孟子は、人間は生まれつき善の兆し(善の種)を持っている、と主張した。

善の兆しとは四つの心のことで、

 

惻隠とは何か…他人の苦しみを見過ごせない憐れみの心

羞悪とは何か…不正を恥じる心

辞譲とは何か…謙譲の心

是非とは何か…善悪を分別する心

に分けられる。

 

「例えば、井戸の中に赤ちゃんが落ちそうになってるのを見ると、誰だって「あっ!やばい!」ってヒヤッとするでしょ。それは人の悲しみを見過ごせないからなんだよ」と孟子は主張するわけだ。

 

続けて、この種が立派に育つと、『仁・義・礼・智』に変わっていくという。

 

仁とは何か…人を思いやり尊重する心

義とは何か…正義を守る心

礼とは何か…社会秩序を守る心

智とは何か…聡明さや知恵のこと

 

孟子は、「じゃあなんでみんな善の種を持ってるのに犯罪を犯したり性悪なひとがいたりするの?」という質問には、こう返した。

「悪」は社会(=外部)の中にあって、この影響を受けることで優しさの種が曇ってしまうから。

つまり、社会の中の悪は後天的なものなんだよ、と。

 

荀子の反論

 

ここで荀子は反論する。

「人は生まれながらにして、利益を追求したり嫉妬したりという弱い心を持っているんじゃないか。例えば、美しい景色とかおいしい食べ物を独り占めしたくなるのはもう人の生存本能だよ。でもその欲望のままに動いたら社会秩序なんかぐちゃぐちゃになるから、ちゃんとした教育で善を身に着けていかなくちゃいけないんじゃない?」と。

 

実際、人は動物なわけで、縄張り争いをしたり食料を多く取ろうとしたり、人より有利な立場に立とうとするのは生物として当たり前だ。

でも、優しい心を教えられることで人は善き存在・社会に近づけるんじゃないか、と言いたいのだ。

 

性善説性悪説は正反対な言説に見えて、結論は一緒で、「良い教育と政治が大事」と言いたかったのだと。

 

となると、どっち派?って質問はナンセンスなのかもしれない。「優しさの種」も「生存本能」も、共存しうるもの。

 

結局人間ってどうなの?

 

じゃあ性善説とか性悪説とか抜きにして、人間ってどうなの?って聞かれたとしたら、私は告氏の「性白紙説」に賛同する。結局原点回帰だ。

猫派犬派?って質問にウサギですって答えるような卑怯さがあるかもしれないけど、一番この考えがしっくりくるんだよなあ。

 

性白紙説

孟子が生きた時代は人の本性についての関心が高まり、「には善も悪もない」とする告子の性無記説(または白紙)や「が善である人もいるが、悪である人もいる」とする、「人の中で善悪が入り交じっている」とする諸説が流布していた。*1

 

 再度言うけど、これにつきると思うんだよ。

(ちなみに一般的には性無記説というらしいけど、性白紙説の方がダンチでかっこいいのでこの呼び方を推す)

 

この考え、ロックのタブラ・ラサとほとんど同じ考えなのも興味深くて結構好きなんだ。

 

それに、生まれたばかりのまっさらな状態の時って優しさの種だって持ってないと思うし、他人を蹴落とそうとする感情とかも持ってないでしょ。何にも考えてないでしょ(語弊)。

しかも社会通念としての「善悪」って移り変わるし、教えられて知るものじゃない。「赤ん坊が井戸から落っこちたら死ぬ」って知らなければ思いやりの精神だって持てないじゃないか。

 

儒教のえらい人たちが、一体何歳頃を起点にして言説を唱えていたのかわからないけど・・・

自分の中では性白紙説が一番しっくりくるな、と思った。

 

長々と、読んでくれた方ありがとう。

自分なりの人間について考えてみるときっと面白いと思います。